
時間がかかる。
手間がかかる。
それでも低温焙煎する。
それは、大量生産ではなく「豆の個性を活かす」ことを大切にする職人文化から生まれたようです。
「もっと、もっと、おいしいコーヒーを!」
コーヒー豆の焙煎は、ただの加熱作業ではなく、コーヒーの性格を決定づける大切な工程です。
世界の「地域ごと」、
そして、農家さんの「豆ごと」に異なる
- 水分量や糖分
- 香り成分
- コーヒー豆の特質
そんなことを考慮し、時間と温度のバランスを見極めながら行うのが低温焙煎です。
“ていねいさ”と“時間を惜しまない姿勢”こそが、コーヒー豆の低温焙煎の本質です。
通常の焙煎時間は10分から15分程度。
低温焙煎は、その約2倍。20分から30分かかります。
焙煎士の経験と哲学。
コーヒー豆に傾ける焙煎士魂の工程といえるでしょう。
1.低温焙煎(ていおんばいせん)とは?
(1)何が違うの?
低温焙煎とは、通常よりも低い温度(150〜170℃前後)で、じっくりと時間をかけてコーヒー豆を焙煎する方法です。
一般的な焙煎(180〜230℃、10〜15分程度)に比べて、低温焙煎では20〜30分以上かけて、豆の芯までゆっくりと火を入れます。
その結果、雑味、えぐみ、焦げがなくなります。
コーヒー豆が本来持っている
- コク
- 繊細な香り
- まろやかな甘み
- 深み、ボディー
- クリアな酸味
を逃すことなく引き出すことができます。
通常の焙煎と低温焙煎では、同じコーヒー豆の味わいが驚くほど違うのです。
(2)低温焙煎のメリット・デメリット
メリット
項目 | 内容 |
雑味が少ない | 高温焙煎にありがちな焦げの苦味やエグみが出にくい |
豆本来の風味を活かせる | フルーティな香りや明るい酸味、やさしい甘みが残る |
浅煎りでも飲みやすい | 酸味がまろやかで、後味がすっきり |
デメリット
項目 | 内容 |
焙煎時間が長い | 通常より手間がかかり、焙煎士の技術も必要 |
芯残りのリスク | 慣れないと、火の通し方が難しく、生焼け状態になることも |
深煎りには不向き | 焦がし香やカラメル感を求める人には物足りない場合あり |
2.低温焙煎の相性
低温焙煎は、すべてのコーヒー豆に適しているわけではありません。
相性の良い豆とそうでない豆があります。
(1)低温焙煎に向いている豆
イエメンモカマタリ、エチオピア:果実のような香りと酸味を活かせる
パナマ ゲイシャ種系:繊細な香味がクリアに表現される
キリマンジャロ、ケニアの浅煎り、中煎り:深みとコクが際立ちま
中南米の豆:甘みや香りのバランスが良好
コロンビア:コーヒーの王様のような味わいに
(2)低温焙煎があまり向かない豆
スマトラマンデリンなどの重厚系:深煎りでコクを出したい豆には不向きな傾向があります。
3.低温焙煎のルーツ!

なぜ、ていねいに、時間をかける焙煎が存在するのか?
低温焙煎の考え方は、もともと「量産」よりも「品質と誠実さ」を重んじる焙煎文化から始まりました。
焙煎とは、単に火を入れるだけの工程ではありません。
それはまるで、通常、耳からは聞こえないコーヒー豆と会話する仕事。
ひと粒ひと粒の豆からの声に耳を傾け、語りかけるような仕事。
その豆本来のパフォーマンスを引き出すプロセスを、コーヒー豆から教えてもらい、じっくりと豆の水分や糖分に合わせて、丁寧に私たち焙煎士が見極めていきます。
大量生産にはできない、“ていねいな仕事”が低温焙煎の原点です。
私たちのような小さくて、家庭内手工業の焙煎所だから叶えられる焙煎です。
4.低温焙煎したコーヒー豆の特徴
(1)焙煎されたコーヒー豆が紫色を帯びる
低温で焙煎された豆には、焙煎直後にうっすらと紫がかって見えることがあります。
これは豆の表面ではなく、内部の構造や成分変化により、光の加減で紫に見える現象です。
ゆっくり加熱された豆は、急激な化学変化を起こさず、タンニンやアントシアニンに近い色調が残ることもあります。
この「紫がかった仕上がり」は、低温焙煎の一つのサインともいえます。
(2)見た目の変化は品質の証?
この紫がかった色味は、「失敗」や「劣化」ではありません。むしろ、豆の個性が活かされた低温焙煎の証とも言える現象です。
また、
- 低温焙煎では表面の油分が浮きにくい
- 酸化しにくい
- 香りが長持ちする
- 保存性が高い
といったメリットもあります。
(3)ハゼないので豆が膨らまない
低温焙煎のもうひとつの特徴は、「ハゼが起こりにくい」こと。
ハゼとは、焙煎中に豆が「パチッ」と音を立てて割れる現象で、高温で焙煎された豆には、1ハゼ・2ハゼと呼ばれる反応が現れます。
一方、低温焙煎ではこのハゼが起きにくく、豆が大きく膨らまず、ふっくら感に欠けるように見えることがあります。
しかしこれは、「うまく焙煎できていない」のではなく、あえてハゼさせず、ゆっくりと熱を通す手法であるということ。
ハゼが起こらないぶん、
- 内部に圧力がかからず
- 成分の変化が穏やかで
- 豆の持つ繊細な風味を壊さない
という利点があります。
(4)膨らまない=失敗ではない
コーヒー豆の焙煎において、「よく膨らんでいること=美味しい豆」と誤解されがちですが、低温焙煎では見た目の膨らみよりも、味と香りの豊かさが本質です。
むしろ、膨らまない豆には、
- 雑味のないクリアな味わい
- 香りの余韻の長さ
が感じられることも少なくありません。
「膨らまない豆」こそ、職人がていねいに火加減を見極めた証とも言えるのです。
5.低温焙煎は“静かな贅沢”です

低温焙煎は、コーヒー豆の持つ自然な風味や個性を、ありのままに引き出す方法です。
- 焦げた味を抑えたい方
- フルーティでやさしい味が好きな方
- 素材の違いを感じたい方
そんな方にこそ、一度試してほしい焙煎法です。
大量生産とは逆をゆく、手間を惜しまない焙煎から生まれる、静かで美しい一杯。
その一杯から、きっと豊かな一日が始まります。